kogame2004のブログ

電子工作+プログラミング、書道が好きな中学一年生。 小3より各種ワークショップで色々な体験をしているうちに電子工作+プログラミング(フィジカルコンピューティング)に興味を持ち、現在に至ります。RaspberryPiでのもの作りは小4の4月から始めました。

OtOMO+ 第三回 テーマ「板」  アクリル板でRaspberry Pi2のベースを作る 前編

6月14日

今日の流れ
・pカッター説明
・pカッターでアクリル板にすじを入れ、割る
・アクリル板  ヤスリ磨き
・鉛筆、センターポンチでアクリル板に印付け
ボール盤説明
ボール盤でアクリル板に穴を開ける
・タップでネジ穴を切って作る
・すべり止めのゴム足をつける

今日は、木の板やアクリル板を加工した。
OtOMO+に来た子は家から板を持ってきたのだが、それは使わなかった。
最初の作業は、板を触ることでもなく、木の板を切る事でもない、アクリル板を切る事だった。

アクリル板はpカッターで切った。
初めて触る道具だったが、普通のカッターと同じ要領で使えた。
アクリル板を割るには力が凄く必要で、クランプを使わないと割れない硬さだった。
割れた時は、音が激しく「バキッ」と出た。
びっくりしたのとドキドキした気持ちが合わさり、面白かった。

f:id:kogame2004:20150626201729j:plain



その後、綺麗に切れたアクリル板の鋭い所をヤスリで磨いた。
僕たちは、紙製のヤスリを使ってアクリル板を磨いたのに、kasimaさんは自分専用の鉄ヤスリを使ってアクリル板を磨いていた。ずるい。用意周到! 言いたくないけれど、さすが大人・・・。

いよいよ、ボール盤だ。
と、その前に、鉛筆とセンターポンチでアクリル板印付け。
鉛筆だと太くて、アクリル板に書いても良く分からなかったけれど、センターポンチだと細く跡が残り、うまくアクリル板に印を付けられた。

さて、やっとボール盤の登場♪
前に、「ロボコン」という本読んだ時、「ボール盤」という言葉がでてきたが、写真やイラストはないので良く分からなかった。
アトリエでボール盤の話を聞いた時、「ボール盤は穴を開ける機械だ」と初めて知った。

ボール盤を使う時の注意点はたくさんあった。
例えば・・・
 ・長袖、長ズボンは基本。切れた破片が当たると危険。(知っていた)
 ・軍手はダメ!回っているボール盤のドリル刃に、軍手のほどけた糸が絡まり手を持っていかれる。
 ・防護ゴーグルを必ず装着。目に入ったら失明する!
                               などなど。

後編へつづく

OtOMO+ mBot体験会

5月24日(日)

今日の流れ
・13時~  mBotを少し体験。
・14時~ mBot開発者(Jrsen&Alice)が到着!
・英語で自己紹介!(子供も大人も。)
・mBot開発者から英語で説明があり、その後、4台のmBotをそれぞれ分かれて体験。
 (英語の説明、全然わからなかった・・・。)

☆Scratchbot(白猫のアイコン)、mBot(パンダのアイコン)

僕がTryしてみたこと
・ペアリング(僕のPCのBluetoothとmBotのBluetoothを接続する。)
・矢印キーで前後左右、mBotを操作できるプログラムを作った。
・mBotが机から落ちないプログラムを作った。(mBotの光センサー使用)

・僕はライントレースはしなかった。
(実はライントレースはNXTとかで何回もしているので飽きていたので。
&部屋の光の関係、黒の綺麗なラインがなかったなど、ライントレースに向いている環境ではないと思ったから。)

Tryしてみて難しかったこと

・始めは、mBotとPCがペアリングができなかった。(Bluetoothで接続できなかった。)
・電池(単三電池4本)が足りなくなっているかも?とも思い、交換したが、動かなかった。接続はできないままだった。原因は分からなかった。だから、その後も試行錯誤が続いた。

・途中から、接続がうまくいった。結局、何が原因で接続できなかったのか、僕にはよくわからなかった。

僕の感想

良い所
・見た目を自分でアレンジが可能。
 タイヤの側面や超音波センサーの部分にシール?を貼って、ネコの顔にしていたり、可愛くしてあった。

難点
・mBotは大きい!
・小さい机などで動かそうとすると無理がある。落ちる!
(実際に落としてしまい、パーツを割ってしまった。モーターの軸が根元から折れた!本当にごめんなさい。
 なので、ちょっと広いスペースが必要。「子供は落とす!」⇒これ、絶対です!
・ちっちゃいものくらぶのロボットカーは小さいので、小さなスペースでできる。
 それに慣れていたので、mBotがすごく大きく感じた。
・でも、NXTとかよりは小さいので、それは良い!

わがままな僕の要望
・丈夫に作って欲しい。⇒子供は落として壊します!
・光センサーの効き方を改良してほしい。
 理由:mBotが台の端に直角に来る時は光センサーが反応してバックして曲がってくれるけれど、台の端の斜めに入ってきてしまうと、外側の車輪が落ちてしまい、何もできなくなる。落ちる! ⇒これはどうしようもない?

体験してみて
・mBot、楽しかった!
・色とかカラフルで綺麗だった!
・レゴとかと繋げられるというのはすごくいいと思う。
・レゴはすぐに解体して組み変えられるけれど、Makeblockはネジでとめるから、想像だと、ちょっとめんどくさい気もする。これも実際はどうなのか、体験してみたい!


f:id:kogame2004:20150524233102j:plain

 

OtOMO+ 第一回 テーマ「紙」

4月29日(日)

今日のテーマは、紙の性質を使って工作をすることだった。
最初はKENT紙(つまり、画用紙)と、自分が持ってきた紙(僕は習字紙)を比べたりして、紙の目を調べた。
紙を折ったり、破ったりして・・・。

ぼくは「紙に目なんてない!あったとしてもすぐみつからない!」と思っていた。
それが簡単に紙を折るだけでみつかったのだ。身の回りに紙はいっぱいあるのに
紙の目をみつけられなかったのが不思議だ。

その紙の性質(目)を使ってコロコロ(俵ころがし)を作った。
アトリエにあった、長~い板を坂にしてコロコロ(俵ころがし)をころがした。
そこからは、みんなで長~い板に障害物を付け改造した。
「GOAL」した子は、「やったー!」とさけぶのであった。

よく転がる俵ころがしを作るのは結構難しかった。
紙の幅が細すぎても、太すぎても駄目で転がらなかった。

以前、どこかのワークショップで俵ころがしを作ったことがあるけれど、
それはキットだったので、組み立てるだけだった。
だから、転がるために紙の幅をこんなに調節するのが大変だったとは思わなかった。
第一回は、工作をみんなで楽しんだ気がした。

他に、レーザーカッターでノートの表紙に、scratchで作成した自分のキャラクターを焼印?してもらった。僕は自分の「kogame」のキャラクター。
レーザーはすごい威力で手が切れてしまうそうなので、かなり危険らしい。
次も楽しそうだ。

f:id:kogame2004:20150524203259p:plain

ScratchDay 2015 感想 (Show&Tell 当日)

ScratchDay 2015当日


 ScratchDay 2015の当日も前日に続き、準備に追われた。
午前は、ラズパイ宣伝バスの液晶モニターに、宣伝映像のscratchのプログラム(お世話になった方達をキャラクターにしたストーリー映像)を入れていた。

 今回は、会場でWiFi接続が難しいとのことだったので、スマホ操作になっているラズパイ宣伝バスをテンキーで操作できるように前日に急遽変えた。つまり、新しいScratchのプロジェクトで作り直すことになった。
そのため、液晶モニターのプログラムも入れ直す必要があった。


会場に到着してから、ラズパイ宣伝バス動作確認と、ラズパイカー2号機動作確認&WiFi確認をする。

1、ラズパイ宣伝バス動作確認

前日夜から、ラズパイ宣伝バスのサーボモーターが動かない、もしくは操作不能の状態だった。会場に着いても変わらず。
(どんな状態だったかの詳細)
 ・まず、ラズバスのラズパイを起動し、Scratchが開かれると、旗振り機能のサーボモーターしか動かなかった。
 ・次に、ファイル⇒開く⇒ラズパイ宣伝バスを動かすファイル選択⇒OK の工程をするとモーターを操作できるけれど、旗振り機能のサーボモーターが動かなくなった。
⇒本番では旗振り機能のサーボモーターが動かないままになってしまった。

2、ラズパイカー2号機動作確認&WiFi確認
発表者用WiFiが混み合っていて、ラズパイカー2号機とスマホ接続できない。
WiFiが弱い。
発表の一時間前にやっと繋がったが、このまま繋いだ状態を続けると、モバイルバッテリーがもつか心配なので、仕方なく一度電源を落とすことにした。
⇒結局、本番の発表で繋がらず。

 デモをする2台の状態はすごく不安定だけれど、仕方ないので、

(プレゼンのプの字も練習できていないので)ホールの席で、PCを立ち上げ、こっそりスライドをみながら、2度ほど練習をしていた。

Show&Tellでの反省

僕の発表に点数をつけると「50点」です。

良かった点
・準備したプレゼンスライドにそって説明できた。

悪かった点
・緊張した。
・プレゼンの練習不足。
・準備したラズパイカー2号機の動画を流せなかった。
・時間配分がうまくいかなかった。

気付いたこと
・見ている人たちの反応がイマイチだった気がする。
・ニコ動の視聴者の人はScratchをよく知らなかったようだ。
・Scratchで作ったプレゼンスライドをPowerpointで作ったと思ったようだ。
 scratchで作ったと、説明が必要だった。
・スライドの内容を「製作の過程」を中心に作ったのだが、ScratchDayなのでScratch
 がどこにどう使われているのかを中心に作った方が良かったのかなと今は思う。
WiFiが繋がりにくいと分かっていたので、すぐ動画を見せれば良かった。
 その方がラズパイカー2号機のスマホ操作のことを分かってもらえた。
・ラズパイ宣伝バスもラズパイカー2号機もスマホ操作していたものなので、両方をスマホ操作している所の短い動画を用意しておけばよかった。

f:id:kogame2004:20150519225458j:plain


Scratchで作ったプレゼン資料

scratch.mit.edu

ScratchDay 2015 感想 (Show&Tell 準備編)

ScratchDay 2015  

day.scratch-ja.org


【Show&Tellへの準備でやったこと】

day.scratch-ja.org



①スクラッチでのプレゼンのスライド作り
②ラズパイ宣伝バスとラズパイカー2号機(プログラミング再構築)
③ラズパイ宣伝バス&ラズパイカー2号機をScratchDay仕様にする為のステッカー作り
④動画撮り(Show&Tellの会場でWi-Fiが繋がるかどうかわからないので、リモートコントロールしている動画を事前に撮影し、提出しなければならない。)

ScratchDay前日、トラブル炸裂!

1、ラズパイカー2号機が動かない!
理由:GWに、Windows10やsnappy ubuntuをラズパイカー2号機で使用していた    MicroSDカードに入れて、実験。その時、元々のデータを消していた。
(PCに保存していたと思い込んでいた!トホㇹ・・・。)
【反省点・考えたこと】
 実験は別のMicroSDカードでやるべきだった。

2、ラズパイ宣伝バス、テンキーで動かない!

理由:少し前、モータードライバーをユニバーサル基板ブレッドボードパターンに   半田付けした。
 その時に、GPIOのPinの配列も変えてしまい、Scratchのプログラムが違っていた!
【反省点・考えたこと】
 スマホ操作以外の操作方法をもっと早くに考慮するべきだった。

3、スライド作り終わってない!
理由:Scratchでプレゼンを作るというのははじめてで(Show&Tellは、作品をscratchで紹介する規定)、スライド作りに悪戦苦闘した。
PowerPointでプレゼンスライドを作った事は、何回もあり、そんな感じに作りたかったが、scratchでは同じようにはまったくいかなかった。

なぜなら、scratch2.0では日本語入力ができない。scratch1.4では日本語入力ができるが、文字は汚い。そこで、フリーペイントツールを使い画像として挿入をしなければいけなかった。

【反省点・考えたこと】
 Scratchの機能を使いこなせていないため、もっとScratchを使ってゲームなどを作り、Scratchの使い道を広げる。

4、作品のアップデート、作品の動画は前日20時締切なのに、動画撮れていない!
理由:ラズパイ宣伝バスとラズパイカー2号機は、上記の1、2の理由により動かず
 動画を撮りたくても撮れない状態になっていた。
【反省点・考えたこと】
 前もって、ラズパイ宣伝バスとラズパイカー2号機が動いていた時に撮れば、20時締切に苦しむことはなかった。

 

なんとか20時までに間に合わせた動画2つ
ラズパイ宣伝バス

youtu.be


ラズパイカー2号機

youtu.be